遠州福田六社神社祭典
更新履歴 掲示板 YouTube

HOME > FAQ

いままでメールで寄せられたり直接聞かれた質問などをお答えできる範囲で簡単にまとめてきました。内容が古く現状にそぐわなくなったものは割愛しています。2023/09/07


Q:カレンダー用写真を撮ってほしい

A:無理です。実は2019年8月下旬に打診を受け次のように回答させていただきました。
経緯~平成7年に登場し長年親しまれてきた祭りカレンダーは2019年4月カメラの福忠さん閉店に伴い前年撮影の2019年版が最後になるとこが告知されていました。各年の記念になるため惜しまれ存続を求める声が多く、私に写真撮影の打診がありました。
現状把握~カメラの福忠さんはご商売であること(機材・販売等)、年齢的に祭り不参加で自由に動けること。時間的には撮るだけなら単純計算23台×5分=115分かかります。当然1か所でまとめて撮れるわけではないため移動時間、人待ちや天候による撮り直し、出直しがあるため、かなりの時間を要することはご理解いただけると思います。
回答~祭りに参加する側なので時間と労力を捻出できないから無理です。それとデジタル一眼レフも持ち合わせていません。皆で協力し合い持続可能な方法を確立すべきだと思います。


Q:HPの屋台写真をデータで欲しい。カメラの福忠さんに言ったので出してほしい。

A:お手数ですがこちらをご確認ください。私が個人的に(何年もかけ苦労して)撮った写真や当HPに対してカメラの福忠さん(遠州福田祭り屋台愛好会さん)には当然ですが何の権限もありません。


Q:カメラの福忠さんが閉店されるとのことですが、HPはどうなりますか?

A:今まで通りです。お手数ですがこちらをご確認ください。


Q:鎌田神明宮の式年遷宮に蛭池と南島の屋台が参加するのは何故?

A:氏子だから。
お手数ですがこちらをご覧ください。「福田の衆はあわっくらいが多いもんだで鎌田神明様の式年遷宮に屋台で行くだら」という声も聞こえてきますが福田は氏子ではないので無関係です。
(東小島・南島・蛭池は古くから鎌田御厨の氏子部落であり大字が別なので混同ないようご理解ください)


Q:おススメの彫刻師はだれですか?

A:特にありません。いろいろな職人さんを当HPで紹介させていただいていますが、あくまで中立。所詮他人の職業。屋台新築をご検討であれば工務店さんとよくご相談の上、予算・作風・お人柄などご自分で行って見て確かめられるのが一番だと思います。


Q:結局いい屋台大工って誰?

A:専門家でもない素人なので全くわかりません。ご自分で見る目を養われるのが一番かと思います。あくまで個人的に感じたのは、同業他社を必要以上に声高に批判する業者さんはどうなのかなと。ご自身の腕に自信があれば全く言う必要はないわけで、残念ながら見苦しいだけだなぁと感じたことがあります。ご参考にならなくてスミマセン。


Q:福田と周辺地区で23台とかわかりにくい

A:→まずこちらをご覧ください
では磐田市中泉の祭りを例にとって説明してみます。2015年から磐田市中泉/府八幡宮の例大祭に、二之宮/鹿苑神社(み組)が参加されることになりました。中泉からみたら二之宮は隣の部落で神社も祭りも本来は別。でも同学区のよしみで「賑やかな方へ参加させてほしい」ということです。
↓静岡新聞ご参照
この関係を置き換えてみましょう。
中泉/府八幡宮⇒福田/六社神社
二之宮(み組)⇒中島(昭和・石田・十五・本田・新田)と鎌田神明地区(南島・蛭池・東小島)
ということです。考え方は同じです。よって福田15台+中島5台+鎌田神明地区3台=23台になります。
(祭典連合会へ加盟することで統一行動へ参加)


Q:福田では屋台を何と呼びますか?

A:「屋台やたい」と呼んでいます。
よく一部の地域の方から「四輪屋台」或いは「四輪」という言い方をされることがありますが、これは否定はしませんがとても違和感を感じてしまいます。以下私見。
遠州では横須賀の祢里(ねり・一本柱万度型~江戸型二輪山車)や、森の祭りに代表される屋根のない二輪屋台が袋井・掛川近辺に多く見られ、全国的にも珍しい形として知られています。そして主に二輪屋台文化圏の方々が「四輪屋台」という呼称を使われるように思います。全国的には日本三大曳山祭りに代表される京都・高山・秩父をはじめ、半田(山車だし)や岸和田(地車だんじり)などでも「四輪」とは呼ばないようです。遠州では掛塚や浜松、二俣(個人的に確認できる範囲)などでも同じで、遠州特有の二輪屋台の対語として「四輪屋台」という呼称が存在するわけです。いろいろな祭りの形があるのは当然で地元贔屓は誰もが同じですが、この「四輪屋台」という車輪の数で表現する呼称は確かに事実ではあっても「そこじゃない」感MAXなんですが皆さんどう思われるでしょうか?


Q:最近よく見かける、屋台の屋根の四隅にくくり付けられている提灯はなんのためですか?

A:屋根上の提灯掛けの四隅に付いている弓張り提灯のことでしょうか? これは平成7年(1995)の宮組で屋根係だった私が始めたもので、安全確認が目的です。これが1996年のカレンダーに写っていますのでお持ちの方はご確認いただければと思います。
特に夜は屋根の隅が見えにくいので、電柱等に屋台をぶつけないための目印にもなります。また雨天用シートがかけられていても屋根の隅が分かりやすいということで定着して現在に至っており、採用する組も増えているように見受けられます。べつに丸ブラ提灯でもよかったのですが、たまたま余っていた弓張提灯でやり始めてそのまま継続されており、宮本八番組も2005年立ち上げ当初から採用しています。
写真左:1996年カレンダー
写真右:飾りつけ時の宮組


Q:お囃子の「屋台下」はなんと読みますか?

A:私は子供の頃から「やたした」と教わってきましたが、念のため本場である横須賀の複数の知り合いに確認したところ、皆さんから「古くからやたしたと呼んでいますよ」と言われました。また以前いただいた「三社祭礼囃子」のパンフレットの説明にも「屋台下やたした」と振り仮名が付いています。 従いまして当HPの表現も「やたした」としています。遠州横須賀河原町の田中興平さんご著書「遠州横須賀三熊野神社大祭 そこに江戸の祭り文化がある」P125に「屋台下」の語源が推論として紹介されています。読み方までは言及されてありませんがご参考までに。


Q:最近の彫刻は機械で彫るのですか?

A:これはまことしやかに言われていることですが、少なくとも福田の屋台彫刻で機械で彫ったものはありません。最近の彫刻師さんは全て訪問させていただいたからです。まあこういうのは悪魔の証明ってやつで、無いものは証明できませんから、こういうしかないんです。
ただ、逆に「機械彫りの現場を直接見たことありますか?」と訊き返すと全員必ず「いや人から聞いた話だ」と言葉を濁されます。まるで都市伝説のよう。なぜこの話が蔓延してしまうのか考えてみると
1.昔の彫刻に比べて仕上げが鑿のあとがないくらい綺麗で丸っこい感じを受ける
2.彫刻まで取り付けられた完成屋台が納品されてくる(工業製品みたい)
3.各分野でのオートメーション化により彫刻もそうなんだろうと推測
4.機械彫りの語感がもっともらしく、言いやすく説得力がある
5.彫刻師の現場を訪ねたことがない
などがあるのではないでしょうか。

→余談ですが仏像の機械彫りには驚かされますYouTube


Q:福田のお囃子はどんなものがありますか?

A:屋台下、大間、馬鹿囃子で、これらは遠州横須賀の三熊野神社祭礼囃子(三社祭礼囃子)からきています。古くは掛塚にも人を頼んで掛塚ばやしもやっていたようですが、福田の屋台の曳きまわしに合う屋台下が好まれ主流になってきたといわれます。


Q:御神輿とかは出ないのですか?

A:ないです。六社神社祭典では「お渡り」というのはありません。祭典二日間を通してご神体が神社から出るということはないのです。よって神様の乗り物である御神輿も必要ないんです(多分)。過去にもあったという記録はないそうです。


Q:4輪の屋台はどうやって方向転換するのですか?

A:これが屋台を曳く上での難しいところです。ほとんどの屋台は固定4輪で、土台に車軸が固定された昔ながらの造りなわけで、直進するのみ。曲がり角に来たらどうするのでしょう?
この方向転換には大きく分けると二通りの方法が見受けられます。
一つはこじる場合。つまり静止した状態で一気にガーっと引きずるんですね。これだと道路のアスファルトが削れてしまう、どちらかというと乱暴な曲げ方です。また屋台にも横揺れや振動などの負担をかけることになります。
二つ目は前進しながら少しずつ曲げては後退することを繰り返して方向転換を終えるやり方です。前者に比べ手間はかかりますが丁寧な曲げ方です。
よく方向転換の前に屋台の下を覗き込んでいる人を見かけることがあります。あれは道路の段差やマンホールなど、車輪にひっかかりそうな障害がないか確認しているのです。屋台の曳きまわしにもいろいろ気を遣いますね。


Q:屋台の照明の電源は?

A:バッテリーです。業者さんから大型の物をレンタルして屋台の内部(土台の上)に設置します。発電機も以前は一部であったようですが、物理的欠点として音がうるさく排気ガスが出る上に、内部に積むため発熱により屋台の生地を痛めることもあります。また状況によっては火災の危険性が伴うため最近では見かけなくなりました。


(C) 1998 mitsuya noriyuki. design by tempnate