遠州福田六社神社祭典 浜松まつりの屋台と彫刻
weblog (共有) YouTube

HOME > weblog2024

※掲示板2024を時系列に統合再編集済み

2024/12/31_今年も当HPをご愛顧いただきありがとうございました。また来年もよろしくお願いします!

2024/12/30_道楽親父さんより
来年の大阪・関西万博に大阪各地のだんじり・やぐら・太鼓台等が集合するそうです
開催日:2025年5/9(金)10(土)
→和泉市HP

2024/12/24_YouTubeのアイコン変更に伴いHPにも適用。

2024/12/16_2012年より長らくご愛顧いただいた掲示板ですが、熟慮の末このweblogと統合することにしました。過去の分は取捨選択し今後のお知らせなどもココに掲載していこうと思います。

2024/12/04_今回は念願の秩父夜祭、公共の交通機関を利用してのんびり行ってきました。今回の主目的は屋台彫刻撮影で、休憩時にはわらじカツカレーとか食べ歩き初の秩父を満喫しました!

2024/11/01_森のまつり初日に行ってきました。週間天気では今日の夕方から明日も雨予報。なので降らないうちにと思い彫刻や幕をしっかりみてきました。

2024/10/26_愛知県蒲郡市の三河三谷祭りを1995年以来29年ぶりにみてきました。わりと早く着いたので各山車(やま)の準備からじっくりみることができました。今年は残念ながら潮位の関係で日曜日の海中渡御が中止となりましたが山車や芸能は素晴らしく、天候も曇りで撮影に最適、思う存分楽しむことができました。

2024/10/23_この季節になると味噌ラーメンが恋しくなるので、いろいろアレンジして楽しんでいこうと思います。週末はあの祭りへ行こうと週間天気予報を睨んでいます☆

2024/10/20_朝は海岸清掃、参加された皆さんお疲れさまでした。諸々用事を済ませて掛塚へ。雨がバラつきましたが神社出発は全屋台シート無し。立ち位置を変えてスマホ撮影、気が済んだので御仮宮はやめて帰路につきました。スマホ用ジンバルでも買おうかなと思案中。

2024/10/19_昼前から屋台見物。先ずはBeer、それから屋台をしっかり見せていただきます。高校1年(1980)から通い慣れていて最高の屋台がじっくり楽しめる至福の時間です♪

2024/10/18_夕方から掛塚入り、私にとっては久々の前夜祭です。金木犀がいい感じに香っています。横町さん、田町さん、砂町さん、本町さんをみて気が済んだので帰宅。

2024/10/14_福田の祭りは金曜日前夜祭から日曜日まで好天に恵まれ、金木犀こそ香らなかったものの楽しく無事終わることができました。皆さんお疲れさまでした! 何人かの方から訊かれたのですが、当HP写真は昨年ココにも書いたように小さくしています。見にくいかもしれませんがご承知おきください。

2024/10/06_午後から浜松市志都呂町東組の新屋台展示をみてきました。前から見ると浜松型の重層造りで、土地柄にあわせて内部に大きな締め太鼓を乗せられるようになっています。組の方から祭りのご案内もいただきましたが残念なことに福田と被るので行けません。新屋台で素晴らしい祭りになることと思います。

2024/09/15_浜松市半田山北組の新屋台披露をみせていただきました。屋台は小池工務店さん、彫刻は雄踏の宮崎さん、幕は京美刺繍さんです。前輪操舵/後輪制動装置付き一層唐破風屋台で、囃子方の乗降にも配慮した造りになっています。組の皆さんの笑顔が印象的でした!

2024/09/14_やっと念願かなって大坂岸和田市のだんじり祭りを観に行ってきました。マップを頼りに岸和田の町も散策します。駅前もすごい人出、ここのパレードで初めて生のだんじりを観ることができました。とても撮影できる状況ではなかったのですが帰宅してYouTube探したらほぼ同じ場所で撮影されていた方のがありました。便利な世の中ですわ。

岸和田城をみて岸城神社に参拝。アーケードでド迫力のだんじりを間近でみます。なんといっても統率力と士気の高さに圧倒されます。お目当ての彫刻はほんの一瞬しか撮ることができませんでした。それでも大満足で岸和田を後にしました。毎年行きたくなる素晴らしい祭りです!

2024/08/14_中村博次さんより
宮口の祭りポスターできました。今年で祭典参加が最後となる町地区/旧二福神車は9/15(日)朝坂上げ、10:30と13:45の2回からくり奉納を行い最後に坂下ろしとなります。

2024/06/29_宮口町地区の山車試験曳きを見学。今年9月の祭りで曳き納めとなる旧二福神車を祭りの日曜日に史上初めて六所神社へ上げるための試験曳きです。屋台置場→花の舞酒造→踏切→宮口駅→坂上げ→境内へ無事到着。蒸し暑い中往復お疲れ様でした。

2024/05/26_浜松市中央図書館で催されている写真展をみてきました。大正~戦前の屋台の貴重な写真や解説をとても興味深く読ませていただきました。行って良かったです。

2024/05/05_好天に恵まれた浜松まつり、今年は凧場には行きませんでしたが新造の馬込町さん屋台をはじめ各町の素晴らしい屋台を思う存分みて楽しむことができました。なかでも芳川町さんの見送りは新しい工夫で一際目立っていました!

2024/05/02_浜松市立中央図書館2F企画展示。
浜松まつり(凧揚祭)御殿屋台の登場/黎明期(昭和初期)の屋台
4/26(金)~5/26(日)
9時~19時(土日祝18時まで)

2024/04/06_遠州横須賀三熊野神社大祭をみてきました。今回は都合により撮影時間が限られ駆け足での撮影になってしまいました。それでも横須賀は毎年必ず観に行きたくなる祭りの一つです☆

2024/03/31_浜松市馬込町さんの新屋台披露を見学させていただきました。屋台は天峰建設さん、彫刻は澤元さんが手がけられた現代的な浜松屋台です。来る浜松まつりが楽しみですね!

2024/01/01_新年おめでとうございます。今年も当HPを宜しくお願いします。年賀状は本日作成のため新年早々忙しいと思っていたら16時過ぎの横揺れが気持ち悪かった。恒例の相棒元日スペシャルは途中で切り替わってしまいました。次は我が身と気を引き締めなくては。


(C) 1998 mitsuya noriyuki. design by tempnate