遠州福田六社神社祭典 浜松まつりの屋台と彫刻
weblog (共有) YouTube
※掲示板2017を時系列に統合再編集済み 2017/12/31_今年は9月に彫刻師の山田峨聖さんがご逝去されました。長年にわたり彫刻の図柄や彫刻師のお話をきかせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。今年も当HPをご愛顧いただき誠にありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。よいお年を! 2017/12/24_メリークリスマス☆ 2017/12/17_師走も中旬でもう喪中葉書は来ないだろーと思われるので年賀状の枚数がやっと確定です。図案は何にしようかな。大河ドラマ「直虎」が最終回を迎えます。あとは年末の総集編が待ち遠しい 2017/11/19_昨日のNHK「ブラタモリ♯90_ものづくり名古屋」で玉屋庄兵衛さんが茶運び人形を紹介されていました。↓いただいたお菓子 2017/11/12_来年のカレンダーが発売になっています 2017/11/05_雨で延び延びになっていた屋台の片付けが朝からあり、屋台と小屋内の掃除とかシートをたたんだり備品を整理整頓しました。やっと今年の祭りが終わった感じです。 2017/10/28_友人のおススメで磐田市豊島のらーめん屋・とりめんぼうで昼食。昔ながらの鳥風味中華そばを注文、こりゃなかなか美味い。次は濃厚鳥そばとか魚介らーめんを頼んでみたいと思います 2017/10/15_恒例の宮組/宮本八番組合同写真は雨のぱらつく中、一時的に屋台のシートを上げてなんとか撮影。屋根係さんはそれぞれ独自のポジションを得ています。その後は今年の神社当番組/七番組の浦安の舞奉納を撮らせていただくことにします。 2017/10/14_朝から怪しい雲行きで屋台にはシート。時折降る雨を恨めしく思いながらも幸い本降りにはならず、風がないだけ助かります。金木犀は満開! 2017/10/13_かなり雲行き怪しいなかで屋台の準備。昼飯は幸楽苑で辛し味噌野菜ラーメンにチャーシューと玉子をトッピング、これが美味い。絶妙の辛さとコク。超オススメの逸品です。雨が降るようで降らない前夜祭。カメラは持っていなかったのでスマホ撮影 2017/10/08_半田山車まつりへ行った方からタオルとパンフレットをお土産にいただきました。5年毎なのでいつか行ってみたいと思います 2017/10/02_久々に浜松メイワンへ立ち寄ったところ7Fで井伊直虎展やってました。久々に五味八珍のラーメンチャーハンセット、これが美味いのだ☆ 2017/09/24_中泉西町/鑾留閣/入魂式試験曳きを見学させていただきました。古い屋台が祥雲さんの手により立派に復活されています。3年後の幕完成で正式なお披露目となる模様 2017/09/17_近づく台風18号で強い東風のなか、朝から注連縄作り。長年やってきてだいぶ要領もわかってきてはいますが細かいところがまだまだかなぁ 2017/09/16_知人の勧めで浜北の麺屋カモメ亭へ行ってきました。看板商品の濃厚醤油鶏白湯そばを注文、これは美味い♪ 濃厚だけど食べやすい。機会があればまた寄りたいお店です 2017/09/05_毎号楽しみにしている「遠州中泉お祭新聞」はカメラの福忠さん(広告掲載)に置かれています。福忠さんの同級生で前会長の青木さんが毎回届けられているそうです。8/31(木)に今回の第22号を読ませていただいたところ、10面の木彫刻師・宮崎政光さんの記事と写真が気になりました。 2017/09/03_防災訓練お疲れ様でした。と思ったら鮫注意情報、怖っ 2017/08/27_体調を崩し入院されている方にお見舞い。早くよくなってください。 2017/08/26_絶好の花火日和、福田(というか磐田)の花火で夏も終わり。やっと決まった24時間テレビのランナーは35億の人… 2017/08/20_道楽親父さんより 2017/08/19_昨夜はすんごい雷で叩き起こされた(>_<) お昼は豊浜のちとせ食堂で中華そば大盛り美味っ、やっぱここが定番。11:30頃行ったんですがけっこうみんな食べにきてました☆彡 2017/08/16_オーストラリア土産をいただきました。お約束のコアラ 2017/08/13_久々にさわやかでげんこつハンバーグ、とにかく混んでます 2017/08/07_中村博次さんより↓ 2017/07/30_この時期毎年恒例の屋台虫干しなど諸々付随作業を行い後はお楽しみバーベキュー。食って呑んで日に焼けた。このところ多忙で祭り見物も行かずHP更新が滞っているように思われているかもしれませんが、実は細かなところを地道な作業でアップデートしています。 2017/07/23_前から行きたかった今之浦のラーメン屋「破天荒」、やっと食べてきました。頼んだのはメニューにオススメ表示のある醤油ラーメン。期待通りの味でした☆ 2017/07/22_朝日文庫「飛騨高山祭」を手に入れました。もともとは「大工彫刻 社寺装飾のフォークロア」に一部が紹介されていて、いつか読んでみたいと思っていました。高山の屋台文化、消失した応龍台、彫刻師谷口与鹿物語などなど、どの話も面白い。帯に最新刊とありますが昭和61年の本です。ユネスコ登録されたこともあり買って損のない1冊かも。 2017/07/21_以前、森町教育委員会からいただいた冊子「遠州飯田山名神社祇園祭舞もの」にも載ってはいますが、舞楽は外郎(ういろう)さんが伝えたということを新聞記事で改めて認識しました。 2017/07/09_トウモロコシだぁ(^_^)v 2017/07/01_磐田駅北の山内農場で飲み会、 ビンゴも当たったし♪ 2017/06/26_都合で行けなかった二俣新町/南がく連の改修完了披露の新聞記事があったので、当時フィルムカメラで撮ったネガをスキャンして起こした画像でページを作ってみました。あらためて20年も前からこんなことをやっていたのだと思うと同時に写真の腕前は進歩がないことに愕然。今の撮り方はカメラ性能任せなんだなと実感しています。 2017/06/23_骨折野郎さんより↓ 2017/06/14_三ヶ日の彫刻師・伊藤さんを訪問。引き続き潮来市の山車彫刻を制作中。胴羽目(どうばめ)と呼ばれる低い位置(遠州の屋台でいう腰彫り)に付けられる厚さ3.3寸の欅材の彫刻で、獅子の鞠は精緻な籠彫りが施されています。「まだ1年くらいここの仕事にかかりきりになります」と伊藤さん。昨年の静岡県優秀技能者のお祝いにと、紙粘土細工の得意な同級生が作ってくれた「伊藤章晴くん」はご本人そっくり! 2017/06/04_河川清掃お疲れ様でした。一見きれいでも草の中にけっこうあるある。帰ってシャワー浴びて、まだたくさん時間があるのが嬉しい。 2017/05/27_近藤直登さんより 2017/05/20_道楽親父さんより↓ 2017/05/14_早起きして浜松市寺脇町へ。こういうときは早起きが苦になりません。無事午前5時に着いたようで新旧屋台が公民館の前に2台並んでいました。これから大事にされて活躍していってほしいと思います。 2017/05/13_二俣横町/叉水連屋台をみてきました。別れを惜しむ声もある中、最後の雄姿です。出発まで見たかったけど明日朝早いからやめて帰宅。 2017/05/06_中村博次さんより 2017/05/05_新聞でも紹介された富塚町西の屋台を見せていただくことができました。昭和31年に造られた一級品の屋台。これは大収穫です。3日間雨が降らず理想的な浜松まつりでした。 2017/05/04_ソラモ、アクト、鍛冶町で屋台見物 2017/05/03_浜松まつり初日はソラモを中心にのんびり見物。NHK大河ドラマ「直虎」のアトラクションもあり楽しめました。また信州須坂13代藩主・堀直虎のPR出店もあり大盛況。屋台は今まで撮っていないものを中心になんとか撮ることができ満足。疲れたので動画は撮らず帰宅。 2017/04/30_予習はしっかりできたし、いよいよです♪ 2017/04/29_高山祭屋台の総曳き揃えに行くつもりで週間天気を気にしてきましたが降水確率が高いので泣く泣く断念。まあ仕方ないですね。 2017/04/23_やっと井波の彫刻師・池田さんと連絡が取れたので、磐田市蛭池/北連屋台の彫刻を掲載することができました。最初に手掛けた祭り屋台彫刻ということです。知り合いからUSJ土産のすぱいだぁ麺をいただきました。この時期は比較的すいててよかったらしい。味はフツーのカップヌードルかな。 2017/04/16_ジャガイモ不足からなんとポテチが1人3袋までの購入制限です。ないとなると無性に食べたくなるもの。かつてぺヤングが生産停止になったときも「昔からの馴染みの味が食べられないなんて!」とか飢餓感てんこもりでしたが、いざ安定供給が始まると見向きもしないという… 2017/04/12_プロバイダーからIPv6接続機能の案内が来たのでとりあえずやっといた 2017/04/09_待ちに待った横須賀は金土と悪天候。日曜日も朝から雨。すっかり気持ちが萎えてしまい別の用事をいろいろやってたら雨が上がり夕方からいい天気になってきたのですが、もう行く気にはなれず家でのんびりすることにしました。すでにいろんな方がYouTubeにUPされていますのでそれらを見ることにします。久しぶりに福祥さんの焼きそばが食べたくなり昼にテイクアウト、混んでました。野菜たっぷりのピリ辛焼きそば、美味かったです☆ 2017/04/08_友人から「S660レンタルして箱根行ってきたよ強羅温泉も最高!」とメールがきた。いいなぁ楽しそう☆ 2014/04/02_久々に三ケ日の伊藤さんを訪ねました。いま手掛けられているのは茨城県潮来市の山車彫刻。地元の方々の熱意から良い材料にも恵まれ意欲的に取り組んでおられます。今月中旬の納品ということで、その前にと声をかけていただきました。行ってよかったです。新しい彫刻を撮影すると実物より白っぽく写ってしまう。なのでHP掲載ではかなり補正しなくてはならない。カメラの癖がわかっているので狙い目は同じで見やすくなります。 2017/03/23_道楽親父さんより↓ 2017/03/22_昨年11月にオープンした東京のすみだ北斎美術館へ行ってきました。NHKで放送された「須佐之男命厄神退治之図」も常設展示されていました。 2017/03/20_いままで行脚で撮り貯めた屋台写真を編集中。空いた時間にコツコツやってます。久々に万かつサンドを食べる機会がありまして舌鼓♪ 2017/03/12_アナログレコードが見直され復活の兆しがあるという。物心ついたころからレコードで育ち、そのデリケートな取り扱いに苦労してきた世代としては「はぁ?
なんでいまさら…」と唖然としてしまう。慣れ親しんだレコード&カセットテープから、二十歳を過ぎに業界初のCDラジカセ・SONY CFD-5を1985年あたりに購入してCD移行。詳しくは割愛しますが長年CD&MDのお世話になってきて、今では簡単に音楽が手に入る時代。スマホにたくさん入れてイヤホンで聴いてたりします。なのにあれから30年以上たってレコードぉ? 物珍しさと無いモノねだりでしょと片付けてはいけないのかもしれないけど、とても手を出す気にはなれない。とはいえ気になり押入れの奥底深く探索したところ、埋もれ眠っていたレコードたちを発見。プレーヤーがないし買うつもりもないから再生はできないけど、程度は当時のままのハズ。あ、もしかしてこれらは宝の山… 2017/03/07_もっとも春の訪れを感じられるのはやはりなんといってもこの葉書。今年もいただきました。楽しみです。 2017/02/27_道楽親父さんより↓ 2017/02/20_先日、浜松市名塚町の小池工務店さんで修復中の屋台を見学させていただきました。岐阜県の大垣祭りで活躍する伝馬町の屋台で現地では「軕やま」とよばれるそうです。「予算や文化財特有の制約がある中、きちんと修復して町の皆さんに喜んでもらえるよう取り組んでいます。来年のお祭りには綺麗に漆塗装まで完成した姿が披露できると思います」と小池さんからお話を伺いました。 2017/01/09_道楽親父さんより↓ 2017/01/22_久々にららぽーとへ行ったらしっぺいのお誕生会♪ 2017/01/15_早朝の道路、凍ってはいませんがが所々白くなっているのでスリップ転倒注意です! 2017/01/14_朝から変な雲行きでとても寒く、ついに雪が舞いました。ひょっとして積もるんじゃないかってくらい。積もりませんでしたけど。TV中継のヤマハスタジアムのラグビー(ヤマハ対トヨタ)も大変そうでした。 2017/01/08_新年会のビンゴ、今年は何が当たるやら…と思ったらモバイルバッテリー、これはありがたい。役に立ちそうです。実は昨年2月にHPのレンタルサーバーを移転しているのですが、本来なら解約時に削除されるはずのデータが今日まで残っており閲覧可能になっていました。検索すると出てきてしまうページもあり紛らわしいので昨年11月に削除を申し入れたら、やっと今日返事が来て削除されていました。なんとも残念な業者です。 2017/01/04_道楽親父さんより↓ 2017/01/03_一昨日録った「相棒15元旦スペシャル」じっくりみました。途中から犯人わかっちゃいました。4年ぶりにスマホを新しくしたので設定いろいろやってます。 2017/01/01_新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 |
(C) 1998 mitsuya noriyuki. design by tempnate