遠州福田六社神社祭典 浜松まつりの屋台と彫刻
weblog (共有) YouTube

HOME > weblog2016

※掲示板2016を時系列に統合再編集済み

2016/12/31_今年も当HPをご愛顧いただきありがとうございました。また来年もよろしくお願いします!
伸餅を切って正月の準備。おせちがきたので早くからつついてます☆

2016/12/30_大掃除が無事終わり新年を迎える準備ができました。いつも寄るコンビニがファミマになっていたことに今日まで気が付かなかった。そーいえば最近足場を組んでたな…

2016/12/28_今日は富士山がいつにもましてクッキリ見えました。晴れてても霞んでることが多いので。最近の袋麺の担担麺はお店で食べるのには及びませんがなかなかいけます。

2016/12/25_メリークリスマス☆

2016/12/18_やっと年賀状を作り終わって真田丸の最終話をみた。1年きっちり大河ドラマを見通したのは何年ぶりか。あとは12/30の総集編が楽しみです。分割大掃除も進行中。

2016/12/04_お知らせです
→NHK新日本風土記アーカイブス・秩父夜祭

2016/12/10_テレビ静岡「古畑任三郎vsSMAP」いまこれやるか?! いまだからこそやるのか…と思いつつしっかりみてしまいました。

2016/12/01_残念ながら静岡県は該当なし
→文化庁HP_山・鉾・屋台行事

2016/11/27_静岡県優秀技能者に三ヶ日の彫刻師・伊藤章晴さんが選ばれました!

2016/11/25_森町天宮の岩本さんからNHK ロスト北斎 「幻の巨大絵に挑む男たち」を教えていただきました。関東大震災で焼失した葛飾北斎最晩年の大傑作「須佐之男命厄神退治之図」の復元です!
→HPすみだ北斎美術館

2016/11/20_我が家のホームネットワークを見直し、既存のTV用同軸ケーブルを用いる有線LANを導入。PC、プリンター、TV、HDDレコーダーなどが有線で繋がり、録画した番組を別のTVから呼び出してもスムーズに再生できます。もっと早くやればよかった~。Wi-Fiはスマホとタブレットのみになります。

2016/11/14_磐田市中泉西町/鑾留閣屋台が修理のため搬出される様子を地元の方が撮った動画かYouTubeに出ています!

2016/11/13_恒例のジュビロ・メモリアルマラソンは沿道から「がんばれ~」の声援、仮装が面白い♪

2016/10/23_録りためた大河ドラマを一気にみながらまったり過ごしました。あいそのとこに新しいスーパーがもーすぐオープンします。

2016/10/16_磐田市鎌田神明宮例大祭/式年遷宮報告祭に行ってきました。同神明地区の南島と蛭池の屋台(東小島は人手不足から欠席)が南御厨として鎌田神明宮にいるのは本来なんですが、なかなか見られる光景ではありません。「そらやれ、おいそりゃ」のコラボも妙にしっくりきて楽しめました。御厨の方々が南御厨の屋台を温かく迎えた素晴らしいお祭りで、観に行ってよかったなぁとしみじみ思えました。掛塚は断念。

2016/10/09_明け方にけっこう降りました。天気予報の午後から晴れに期待しての屋台ひきまわし。

回復は遅れたものの、神社へ並ぶ頃にはシートが取れました。

↓交差点で記念撮影、提灯交換など。今年から真庭さんが来ないので、中川通り統一行動の屋台方向転換を全屋台なんとか撮ろうと努めました。下手な動画ですがお楽しみいただければ幸いです。皆さんお疲れ様でした。そして今年も撮影にご協力いただきありがとうございました。

2016/10/08_岸和田運輸北交差点にてひ組,宮組,宮本八番組,奴連,東小島が集合、祭大王と記念写真

シートをかけては取るの繰り返し。10月とは思えない蒸し暑い祭りです。東小島の総代さんにお聞きしたところ、来週2016/10/16(日)の鎌田新明宮式年遷宮奉告祭には人手不足により屋台は不参加。一の鳥居以北の長く緩い上り坂が大変になるからとのこと。↓1分団車庫、六社神社の港連。

2016/10/07_準備の後、昼飯は幸楽苑の鶏白湯らーめん、美味っ

なか幼稚園お祭りごっこ。夜の本通り、いい写真撮れてますかぁ?

2016/10/06_週間天気予報が毎日変わってます。念のため雨コートは用意しましたが使わないことを祈るのみ。今年はまだ金木犀が香らない

2016/10/02_週間天気が射程距離に入ってきました。台風18号の動きが気になります。年番さんと屋台引きまわし説明書を確認、朝から屋台の飾りつけで昼前には終わって流しソーメン

2016/10/01_友達から「名古屋駅で見かけたよ~」と写メが届いた。カッケー!

2016/09/18_恒例の注連縄作り。1年経つと忘れてしまっています。台風16号の余波で生憎の天気の中、屋台小屋の中でなんとか作り終えました。やっぱ人の手を借りず自分らの手で作るというのが大事だと思います。

い組屋台建造60周年&奴連試運転

2016/09/17_森の祭りビデオ屋の真庭さんからご連絡があり、ご高齢により福田など遠征撮影はもう無理とのこと。よくやっていただきました。ありがとうございます。地元の森はまだ撮るらしいですが。広報いわたの表紙、大活躍でした!

2016/09/10_昨年11月にソニーのコンパクトデジカメに買い替えてはや10か月。軽く小さいので気軽に持ち出せる上にバッテリーもよくもつので重宝しています。宮口の祭り「乃ぐ美」さんは蝋燭並みの控えめな照明で撮影にはちょうどいい感じ

この後、22時からの磐田市鎌田神明宮・式年遷宮遷座祭に参列させていただきました(事前申請済み)。実質的には40年ぶりとなる遷座祭は僅かな明かりのなか厳粛に執り行われました。暗い境内の木立に響く宮司さんの凛とした祝詞、鶏鳴三声…一生にそう何度もあることではありませんから、本当に良い経験をさせていただいたと思います

2016/09/06_糸井重里さんと春風亭昇太さんの対談が面白い。第3回「真似とコピーの違い」は考えさせられますね。木彫刻の分野にも当てはまるんじゃないかと思います

2016/09/01_いよいよお祭りのポスターが流布され始めました。今年は6の3番組が浦安の舞当番組なので3年連続「港連」屋台がポスターの顔。いろいろな写真を巧みにレイアウトされ華やかで祭りが楽しみになる良いポスターに仕上がっています

2016/08/28_台風10号の影響が心配された福田の花火が無事終わりました。長年行われてきた福田の花火が2005年の磐田市合併で「いわた夏祭り花火大会」になりましたが、やっぱ地元の人は福田の花火と呼んでます。

2016/08/20_天王祭り2016に内容追加と保留中ですっかり忘れていた大瀬祭り2013をUPしています。撮って保存しただけで3年も放置してしまいました。夕食はパリワールのお持ち帰りカレー

2016/08/18_鎌田神明宮さんでいろいろとお話を伺いとてもいい勉強になりました。20年に一度の式年遷宮のポスターもできていて楽しみです。御厨地区~鍬影,長江,坊中,新貝,東貝塚,稗原の6台に加え、旧南御厨村~新出&東脇,和口,東新屋,大立野,蛭池,南島の6台(東小島は屋台不参加)13部落12台の氏子屋台が集まるそうです。
夕食は近くのレストラン5g!

2016/08/16_浜松の連尺交差点近くにあるラーメン屋しゃもじで軍鶏のつみれ塩ラーメンを食す。あっさり食べやすく、いままで食べた塩ラーメンの中では最もお気に入りになりました。天王祭りで気になった神社紋について大歳神社の宮司さんにお聞きしたら興味深いことを教えてくださいました。

2016/08/13_わりと長いこと使ってきたLogicoolのマウスが壊れてしまい、仕方なく同Bluetoohtマウスを新調。ペアリングも簡単にできて一安心

2016/08/11_中村博次さんより
宮口のまつり屋台行程
年番組:新興社/つ組
9/9(金)
各町での引き回し
9/10(土)
16:00:庚申寺前通り集合
18:00:庚申寺前通り出発
19:00:六所神社坂下集合/順次坂上げ
21:00:六所神社集合
9/11(日)
14:00:餅投げ
15:00:六所神社出発
16:00:庚申寺前通り集合
18:30:庚申寺前通り解散
各町へ引き別れ
時間はおおよその目安です。細かな割り振りは各組にお尋ねください!

2016/08/06_袋井の花火を会場でみてきました。夜空を埋め尽くすほどの花火を見たのは初めて。といっても2時間のうち半分くらいは露店の列に並んで見上げてました。帰りはなんとか22時半に帰宅

2016/07/30_浜松市天王町大歳神社の祭りへ行ってきました。ここは11年ぶりで、浜松型二層御殿屋台の元となった古い造りの屋台があるので改めてしっかり見学させていただきました。にしても暑かった~

2016/07/24_この時期恒例の屋台虫干し…といってもやることは屋台小屋と屋台の掃除・ロープ締め・グリスアップなど。子供会のみんなも頑張ってくれて、掃除の後は晒のロール巻きをたくさん作ってくれました。暑い中お疲れ様でした!

2016/07/24_道楽親父さんより
今週末7/30(土)31(日)は浜松市東区天王町大歳神社のお祭り。神社には露店が並び打ち上げ花火や手筒花火が行われ日本特有の夏祭りの雰囲気が味わえそうです。また4台の古い二層式屋台の曳き廻しもあり、こちらも見ごたえがありそうです。

2016/07/18_梅雨が明けたみたいですね。土用の丑には早いですが鰻。暑いときはやっぱコレ

2016/07/03_今朝やっと台風1号が発生。水不足は困りますから適度に潤してほしいところです。いただいたトウモロコシを茹でて食す。甘くて美味

さわやかの看板メニューげんこつハンバーグが食べたくなり食してきました。美味っ

2016/06/29_実は土曜日早朝の雷で我が家にも影響が出ました。NTT光ルーター(ホームゲートウェイ)が故障してしまい電話が5日間にわたり不通に。さきほどやっと交換で回復しました。「この品番のは特にデリケートなんですよ」と担当の方。土日は横浜東京旅行を楽しんできました。

2016/06/19_愛知県岡崎市の江坂さんを訪問。今年撮影したデジカメ写真をノートPCに入れて持ち込み、スライドショーで確認しながら手掛けられた屋台彫刻の図柄を教えていただきました。豊橋の近藤直登さんは名古屋市のお寺に収める彫刻を制作中。 三ヶ日の伊藤章晴さんは茨城県潮来市(いたこし)の山車彫刻を制作中。お忙しい中ありがとうございました。

2016/06/12_屋台と各備品の点検。祭りに向けて準備が進んでいきます。

2016/05/28_前から行きたかった袋井ステーキのあさくまへ。美味かった~満足。

2016/05/22_あまりにいい天気なので屋台を出して虫干しを行いました。といっても我が家のミニチュア屋台。年月を経てだいぶいい色になってきています。

2016/05/12_浜松市城北図書館で「浜松まつりと凧揚げ合戦の歴史」展開催中、5/22(日)まで。

2016/05/08_磐田市合代島の新屋台披露を見学した後、愛知県岡崎市能見(のみ)神明宮大祭へ。松本町の屋台をじっくりみてきました。浜松型御殿屋台(S35平野孝/江坂兵衛)なんですが正面から舞台が引き出せるようになっています。

2016/05/05_浜松まつり3日目もしっかり屋台見物。今年は夜の屋台パレードは撮らずに帰宅しては体力温存してました。4/29からほぼ毎日のように浜松へ通い充実したGWでした。撮り溜めた写真はじっくり手をかけていこうと思います…去年もそんな風に思っていて1年経ってしまいましたが。

2016/05/04_浜松まつり2日目はいつも見落としている屋台を重点的に見学で収穫大。

2016/05/03_浜松まつり1日目の天気予報は夜から雨。このためパレードの参加を断念して早めに屋台を撤収する組がいくつかありました。この辺の判断は仕方のないことです。

2016/05/02_uikikiさんより↓
磐田市合代島の新屋台披露5/8(日)10:00合代島下公会堂
→2016/03/27屋台搬入

2016/05/01_磐田市豊岡/金洗連新天幕披露を見学させていただきました。

2016/04/30_浜松の有志による熊本復興を願う凧揚げを見学。くまモン図柄の凧は4帖と6帖。風が強くよく揚がりました。長年浜松まつりへ通ってますが中田島砂丘へ行くのは初めて。夕食は福祥さん♪

2016/04/29_浜松市Any宮崎政光木彫刻展へ行ってきました。精力的に作品作りに取り組んでます。昼飯は一風堂でラーメン。

2016/04/24_このところPCの調子がどうも変。騙しだまし使ってきたのですがついに初期化。時間はかかりましたがリカバリ設定もしっかりやって一安心。久々の袋麺なかなかいけます↓

2016/04/10_みっとさんより↓
このたび助成金申請に当選し、それに補助金をプラスして三原加工所にて屋台天幕が完成しました。その披露目式典と屋台曳き回しを行い、お客様や見物の皆さんをおもてなしすることになりました。
日時:5/1(日)10:00~
場所:金洗熊野神社
式典:10:00~10:40
曳き回し:10:50~13:50
屋台小屋着:13:50
宴会:14:00~
今回、私若者責任者の大役を務めます。忙しい時期とは 思いますが お時間の許す限り是非ともお越しください。
※雨天の場合は公会堂でのお披露目と宴会のみになります。
※式典が除幕式になりますので、それまで別の布で隠されてます

2016/04/10_来る5/1(日)磐田市/熊野の長藤まつりで池田地区の山車曳きまわし10~17時があります!
2014の様子

2016/04/04_以前に半田の佐野さんから「彫常一門のことを調べているので協力してほしい」との依頼があり、我が家が2004年に訪ねた三国の志村さんについて情報提供させていただきました。今回やっと本ができたとのことでご紹介させていただきます。といってもnovaさんことに丸投げですけど。

2016/04/02_横須賀へ行ってきました。昨日の雨は上がったものの風が強く、動画撮影では風切音が入ってしまいます。明日の千秋楽まで降らないでほしいものです。「いい写真撮れてますかぁ」…って脚立揺すらないでください地震かと思った。今使用中のコンデジは光学30倍ズーム。三社さまの前からめいっぱいズームを効かせて右下の写真が得られます。
→YouTube

2016/03/27_友人からバイクぶらり旅の写メがきた。天竜浜名湖鉄道の浜名湖佐久米駅で飛んでいる白い鳥はユリカモメ、冬期の名物らしい。

2016/03/22_見事なスルガエレガントをいただきました。甘酸っぱく瑞々しくて美味しいです。
(*^_^*)

2016/03/15_「屋台祭り見聞録」が全てUPし終わりました。今年はレンタルサーバーのトラブルによる移転で思いがけずマイナスからの出発となりましたが懸案のリニューアルもできて良かったと思います。

2016/03/13_三島町お披露目などを手直し、掛塚編2006までUP終了。前述しましたがこの頃使っていたニコンD100の懐の深いRAWデータが扱いやすくて面白いです。「旧福田町史通史編」も購入できました。じっくり見ていこうと思います。

2016/02/29_旧豊田町の郷社祭典2006のページを再編集。気が付くと全部やり直さなければ気が済まない状態でとても時間がかかりました。当時ニコンD100で撮ったRAWデータは状況にもよりますが今現像してもなんら遜色ない絵が出るのには驚かされます。

2016/02/21_風の強い一日でした。やっと宮口編まで手直し完了。Hi8から動画を取り込み当時のデジカメの特性を思い出しながら写真を片っ端からレタッチし直しでこの時期にしては超忙しく充実した日曜日でした。ラ王豚骨醤油、魚介ダシとモチモチ太麺はなかなかの味↓

2016/02/20_以前にも書いたのですがUPしたつもりが完全に忘れられていたページがいくつかあり、改めて編集しなおしてUPしています。名古屋まつり2009の旧二福神車もその一つ。手袋型のイチゴ↓

2016/02/18_水窪2008を再編集。遠距離故1回行っただけなので、できるだけ沢山の画像を載せたいところです。当時使用のD100は暗所苦手で撮影に苦労した記憶が蘇ります。

2016/02/03_引っ越し作業はコツコツ進めています。過去のページを見直すと修正したいところが噴出でキリがない。まだまだリンク切れのところが多々ありますのでご容赦ください。「屋台祭り見聞録」のYouTubeは今後の増設手間も見据えて個別リンクは廃止の方向です。

2016/01/31_引っ越し作業は元のデータがあるので大丈夫なんですが、一つずつ確認していくと過去にUPしたつもりが実は未公開のままだったページもあり修正しながらの作業です。スーパーあいそさん今日で終わり、寂しいですね。

2016/01/29_SBSテレビ 1/31(日)14:05~15:55放送予定「和風総本家」に祥雲さんが出演されます

2016/01/27_新しいレンタルサーバーを契約しました。これから大規模なお引越しが始まります。この時期とても重宝しているのが入浴剤。いい香りで癒され温まります♪

2016/01/26_「復旧しました」との連絡があり確認したところ、なんにも復旧されていないどころか全て消えてしまいログインもできなくなっています。ダメだこりゃ。1998年HP開設以来初めての危機に遭遇中(怒れながらも少しだけ状況を楽しんでます)。

2016/01/25_レンタルサーバーの不具合により各コンテンツが2013年の状態に戻っており2014年2015年分が消えています。調査・復旧を依頼しましたのでしばらく様子見です。10年ほどお世話になってるトコですが2度ほど親会社が替わってるのでその影響かもしれません。

2016/01/10_新年会のビンゴで当たったのは専用保冷カバー付きのお酒でした。いつ飲もうか。さて今夜から新しい大河が始まります。脚本が三谷幸喜さんだから楽しめそう。

2016/01/05_映画「スターウォーズ・フォースの覚醒」やっとみてきました。次回作への伏線てんこ盛りで楽しめます。歳をとっていないようにみえるのはチューバッカ、R2-D2、C-3POぐらいか。ハン・ソロ、レイア、ルークは…人間だから。

2016/01/02_昨日録った「相棒 元日スペシャル」を堪能。このところお笑い特番ばっかりみてますので楽しめました。お笑いといえば「穿いてますよ」とかもいいんだけど正月に欠かせない餅つき「な~に~やっちまったな」とか昨年あれだけ流行った「ダメよ~ダメダメ」など全く見かけないのは寂しい限り。いまブレイク中の芸人さんより誰が出なくなったかの方が気になります。

2016/01/01_新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

(C) 1998 mitsuya noriyuki. design by tempnate