更新履歴 見聞録 Books 掲示板 YouTube

HOME > 新町


新町(しんまち)
建造:昭和63年(1988)
棟梁:高塚房太郎
彫刻師:山田峨聖

《参考資料》


→山田峨聖さん訪問記2004/08/09



鍾馗

きんたろう【金太郎】
源頼光の四天王の一人坂田金時(または公時)の幼名。また、それにまつわる怪童伝説の主人公。相模の足柄山あしがらやまに住んだ山姥やまうばの子といい、全身赤くて肥満し、怪力を有し、熊・鹿・猿などを友とし、常に鉞まさかりを担ぎ、腹掛をかけ、角力すもう・乗馬を好んだ。歌舞伎では怪童丸という。広辞苑第六版より引用


木鼻

たから‐づくし【宝尽し】
絵や模様などに如意宝珠・宝鑰ほうやく・打出の小槌・金嚢・隠蓑・隠笠・丁字・花輪違・金函などの形を寄せて描いたもの。


土台の木鼻


さるかに‐かっせん【猿蟹合戦】
昔話の一つ。成立は室町末期か。猿の柿の種と自分の握り飯とを交換した蟹は柿の種をまく。柿の木に実を結ぶと猿は親切ごかしに樹上に登って、熟したものは自分で食べ、渋柿を投下して蟹を殺す。蟹の子は悲しみ怒って、臼・杵・蜂・栗(卵)の助けで仇を討つという筋。広辞苑第六版より引用


カチカチ山

はなさか‐じじい【花咲爺】
昔話の一つ。枯木に花を咲かせたという翁のお伽噺。愛犬報恩の物語に、欲の深い老人の物真似失敗談を加えたもの。室町末期か江戸初期頃に成る。広辞苑第六版より引用







脇障子~はごろも‐でんせつ【羽衣伝説】
天女が水浴中に羽衣を盗まれて天に帰れず人妻となって暮らすうち、羽衣を探し出して昇天するという伝説。駿河国三保松原(有度浜)、近江国伊香小江いかごのおえ、丹後国比治山(以上、風土記逸文)などにあるもののほか、全国に類似のものが多い。
ごじょう‐おおはし【五条大橋】
京都市、五条通が鴨川を横切る場所に架かる橋。牛若丸と弁慶の伝説で有名。広辞苑第六版より引用

腰蟇股~舌切り雀

竹取物語

右側面腰彫り

桃太郎

河童の相撲

浦島太郎

因幡の白兎

左側面腰彫り

一寸法師

ひょうねんず【瓢鮎図】
如拙じょせつの水墨画。将軍足利義持の命により、瓢箪で鮎なまずを押さえるという禅の公案を描く。大岳周崇ほか30人の禅僧の賛を伴う。1415年(応永22)以前の作。妙心寺退蔵院蔵。


分福茶釜

兎と亀

天幕

(C) 2019 mitsuya noriyuki. design by tempnate