更新履歴 見聞録 Books 掲示板 YouTube

HOME > 千歳町


千歳町(ちとせちょう)
建造:昭和27年(1952)
棟梁:高塚房太郎
彫刻師:江坂鐘平 江坂兵衛

《参考資料》


→江坂兵衛さん訪問記


風神雷神

牛若丸と烏天狗

くらま‐やま【鞍馬山】
京都市北部の山。標高570メートル。山中に鞍馬寺がある。俗にいう鞍馬天狗のすみかで、源義経が武技を練習した所という。古称、くらぶやま。広辞苑第六版より引用

木鼻~獅子・貘

右側面~平治物語・六波羅行幸※
→国立博物館所蔵絵巻

※2014/08/11江坂兵衛さん訪問時にもこの図柄をお訊ねしましたが、残念ながら思い出せないとのことでした。千歳町さんの解説ボードにも載っておらず町の方にお聞きしてもわからないとのことでした。そこで彫刻にお詳しい森町天宮の岩本さんにご相談させていただき六波羅行幸が最も相応しいとの結論に達しました。あくまでご参考ということで掲載させていただきます。
2019/05/18

左側面~義経と弁慶(→黄瀬川の対面へ続く)

宝尽くし・鳳凰

獅子の戯れ

獅子(部分)


黄瀬川の対面・義経(左)と頼朝(右)

【黄瀬川・木瀬川】きせ‐がわ
1180年(治承4)源頼朝がこの地に陣し、陸奥から来た弟義経に対面。広辞苑第六版より引用

↓静御前の舞 常盤御前と牛若丸↓

しずか【静】
源義経の愛妾。京都の白拍子。磯禅師いそのぜんじの女むすめ。俗に静御前という。容姿艶麗、歌舞をよくした。義経と吉野山に訣別、捕らえられて鎌倉に送られ、鶴岡八幡宮で源頼朝・北条政子らを前にして義経恋慕の舞を舞った。能の「吉野静」「二人静」「船弁慶」に作られ、また歌舞伎などにも多く脚色。生没年未詳。
ときわ【常磐・常盤・常葉】
平安末期の女性。もと近衛天皇の皇后九条院の雑仕。源義朝の妾となり、今若・乙若・牛若を生む。平治の乱に義朝敗死後、大和に隠れたが、六波羅に自訴、子供の命乞いのため平清盛の妾となり、のち藤原長成に嫁した。常盤御前。生没年未詳 広辞苑第六版より引用

(C) 2019 mitsuya noriyuki. design by tempnate