遠州福田六社神社祭典 浜松まつりの屋台と彫刻
weblog (共有) YouTube
2017/04/02(日) 茨城県潮来市5丁目の山車彫刻を制作中です。2014年完成の鹿嶋市桜町さんの山車彫刻の見事な出来栄えから、隣の潮来市から制作依頼があり山車の正面に付く5点(欄間1・方立2・蕨手2)を2017年4月中旬納品を目指して鋭意制作中です! 蕨手(一対)欅5寸天孫降臨 5点のうち最後の欄間彫刻の荒彫り中です。厚さ6寸5分の欅材は伊藤さんが今まで手掛けた中で最大となり、休みなしで計算すると荒彫り2ヶ月+仕上げ1ヶ月ほどかかるという大作です。「施主町内会さんのなかにご熱心な材木屋さんがおられ大工さんと協力されて良い材料を手配してくれました。いま手掛けている5点は全て同じ原木からとっています。時間はかかっても納得のいく作品にしてほしいとのご要望から、とてもやりがいのある仕事として手間暇惜しまず取り組んでいます」 方立(ほうだて) ※本来は蕨手の付く高欄を、高欄全体を彫刻にして蕨手と呼んでいるという解釈でいいらしいです。「この地域は明治・大正・昭和初期にかけての優れた山車彫刻があり、関心が高くご熱心な方々も多い。期待に応えられるよう全力を尽くします。これら5点に続き正面腰彫りと額縁も準備中。それと山車側面は神話等とは別の図柄で調整中です」と意欲を見せられる伊藤さんです。 |
(C) 1998 mitsuya noriyuki. design by tempnate