遠州福田六社神社祭典 浜松まつりの屋台と彫刻
weblog (共有) YouTube

HOME > おかめ連(おかめれん)


自治会 十の一番組,十の二番組
建造 昭和8年(1933)
大工 不詳
彫刻
■寺田徂弘作
鬼板懸魚(地元・昭和3年作で旧屋台より継承)
■奥出多喜男(康運) 天竜市二俣
欄間(図柄解説:彫栄堂 早瀬宏さん)
photo:mitsuya noriyuki


坂田金時と烏天狗(寺田徂弘作)
昭和3年作で旧屋台より継承
2014/02/02 北斎漫画が元絵と判明した経緯


↓東京美術 北斎絵事典 人物編1999年 P224より抜粋東京美術 北斎絵事典(人物編1999年)P224より抜粋


龍 (寺田徂弘作)

獅子 (寺田徂弘作)

欄間 奥出多喜男(康運)作
須佐之男命の八岐大蛇退治

天の岩屋戸


日本武尊の熊襲征討

日本武尊 草薙の剣

弟橘媛の入水

備考
所有する現屋台を最も長い期間曳きまわしている歴史のある組。大正13年に初代の二輪屋台が造られ、昭和8年に現在の屋台が2代目として建造され鬼板・懸魚彫刻を継承。
平成8年小池工務店により大幅な解体修理を行い、土台・屋根など主要部を改修、高欄支えを持ち送り板から三ツ斗組に変更。また屋根の前後長を詰めて短くした。

創建当時写真:同組OMさん

2008/05/17_組立

天幕

(C) 1998 mitsuya noriyuki. design by tempnate