遠州福田六社神社祭典
更新履歴 見聞録 Books 掲示板 YouTube

HOME > 雨宮一行

2013/05/01浜松市浜北区中瀬にお住いの伊藤さんのご紹介により、仏師の雨宮國男(あめみやくにお)さんを訪ねました。ご専門は仏像ですが祭屋台彫刻も数多く手掛けられてきており、掛塚砂町の彫刻師・前島さんの師匠でもあります。貴重なお話を伺うことができました。
訪問・写真撮影・記事作成=mitsuya noriyuki



《プロフィール》
昭和24年(1949)9月東京都江東区生れ。
高校卒業後、専門学校を経て航空写真測量の会社勤務。23歳のときにテレビで紹介されていた井波彫刻に憧れ、高田乾行(たかだけんぎょう)師へ弟子入り。
本来は5年修行であるが、3年経った頃に技術の幅を広めるため飛騨高山に移り住み、一位一刀彫を2年ほどかけて独学で研究。ちょうどその頃に機会に恵まれ京都の仏師の下で5年修行することになった。
修行の後、気候がよく住みやすいからと弟弟子の出身地の浜北に移り住む。
1、2年ほど仕事が無かったが、弟弟子の紹介で浜松市天竜区二俣町阿蔵・玖延寺(きゅうえんじ)の雲中供養菩薩像6体を手掛けたのが最初の仕事となる。
号の一行(いちぎょう)は何事も最初が肝心であることから。


《ご専門の仏像など》
「仏像作りは寄木が基本です。材料は尾州桧を用いるんですが、こんな風に分割して作り後で貼り合わせます。もちろん木目を合わせて綺麗に仕上げます。」

「裏返すとこのように内部を空洞にしています。これを内刳り(うちぐり)といい、目方軽減と割れ・狂い防止のために施します。目は内側からガラスを入れています。」

↓釈迦如来像と観音菩薩像(これらも寄せ木です)

↓「これは携帯を目的とする香合仏(こうごうぶつ)。念持仏(ねんじぶつ)ともいいます。材料は白檀。立てて拝めるよう蓋の裏に工夫があります。」

↓創作の風法師


《祭屋台のきっかけ》
「浜北へきて2年ほどのち、浜北市根堅の大工・伊藤肇(いとうはじめ)さんが訪ねてきて屋台彫刻を手掛けるようになりました。そこからの18年間はほぼ毎年屋台の仕事をしました。2年がかりのもありましたので15台ほどになります。それから平成5年完成の地元中瀬6区の屋台を、同じ地元・大城総建さんが手掛けることになり、その彫刻を任されました。その後笠井、中瀬8区、同4区など計19台ほど手掛けてきました。屋台の仕事は納期がありますが仏像の仕事はこちらに任せていただくのがほとんどです。よって屋台の仕事に合わせてペース配分し両立させています。」
→雨宮さんが手掛けた屋台

屋台欄間を荒彫りする様子

「欄間の図柄は鍾馗の鬼退治。並べて置くとわかるかと思いますが、以前制作した風神・雷神といま彫っている鬼の表情のつくり方は基本的に同じです。長年仏像等で培ってきた表現を屋台彫刻にも生かしています。」

《屋台彫刻の図柄》
「最初にまずこちらから縁起物・厄除け・五穀豊穣などをテーマに絵を描いて提案させていただきます。なんにもないところからよりお互い話を進めやすいですから。それをもとに組の方のご意向を反映させ図柄を決めていきます。仏師ゆえどちらかといえば人物が好きなんです。動きや表情など工夫し甲斐があります。とくに唐子なんかは表情や動作が造りやすく面白い。全体的にはオーソドックスなものがいいと思います。」

《仏像との違い》
「まず仏像は寄せ木ですが屋台の彫刻は一木で彫ります。それから仏像は正面から裏面まで全ての面が繋がって立体となっていますが、屋台彫刻は正面を彫るだけで裏面はありません。表をいかに立体的に見せるかということです。
そのために大事なのはやはり絵が描けるということ。これで彫刻が決まってしまう。頭でしっかりイメージできていないとドリルで穴もあけられないし、木に写した下絵も彫り始めたらすぐに消えてしまうから彫り進められない。絵は大事です。
それに対して仏像は絵を描くわけではありません。おおまかには決まった形はあるんですが、全体のバランスで削るところや強調するところ、胸や腹などの位置をミリ単位で上げ下げして自分好みの作風を作っていきます。こういったところが仏像と屋台彫刻との違いになります。」



「彫刻はセンスだ」
と仰る雨宮さん。2013年8月完成の祭り屋台彫刻と依頼された仏像制作を精力的に進めておられます。自宅工房の見学は「事前に連絡してもらえればいいですよ。ただし、あまり大勢で来られても困りますが。1~2名くらいなら大丈夫です。」とのこと。お忙しい中ありがとうございました。
2013/05/01


《屋台彫刻》

中瀬6区

中瀬8区

中瀬4区



(C) 1998 mitsuya noriyuki. design by tempnate