遠州福田六社神社祭典
更新履歴 見聞録 Books 掲示板 YouTube

HOME > 見聞録

2002/05/01水曜日
訪問・写真撮影・記事作成:mitsuya noriyuki


午前中に豊橋市下地町野箱のこんどう木彫店を訪問。福田から車で約80分。「ランマ・社寺彫刻」の看板が出ています。

福田町では中島新田「新田組」、中野「中野連」屋台の彫刻を手がけられていることもあり、図柄などを教えていただきました。遠州では竜洋町飛平松、浜松市住吉町、泉町などに作品があります。

仕事場での近藤直登さん。10年ほど前に富士宮秋祭りの山車「磐穂 常磐連」の彫刻を手がけられ、完成した山車が祭りで活躍するのを見て、あらためて後世に残るやり甲斐のある仕事なのだと実感されたそうです。仕事場にはたくさんの材料・資料や型が置かれ、お忙しい様子が伝わってきます。

この春、芸大を卒業された息子さん作のこんどう木彫店HPも必見!


2002/05/01水曜日
昼食をはさんで午後から引佐郡三ヶ日町の伊藤章晴(ふみはる)さんの工房へおじゃましました。浜名湖畔の見晴らしのいい仕事場は木の香りに満ちていて、ちょうど袋井市の屋台彫刻の依頼を受けて制作されているところでした。

YouYubeで動画再生します

↑YouTubeで彫刻する様子をご覧ください
前からお聞きしようと思っていた彫刻の手順を教えていただきました。
1.コピーした図案を材料に写す
2.糸ノコ・ドリルで不要箇所を落として輪郭を作る
3.荒彫り(荒たたき+小彫り)
4.仕上げ完成

具体的に見てみますと、下の写真が3の荒彫りです。

荒たたき→小彫りに進んでいく状態だそうで、まだ一部に張り付けられた下絵が残っていますね。手仕事ならではのとても根気のいる仕事だと思います。

彫刻の一部を下絵と比較してみました。図柄は四神の「白虎」で仙人と組み合わされており、ほぼ荒彫りの終わった状態です。

木鼻の獅子(右は拡大)は荒彫りが終わって仕上げを待つ状態です。


仕事場にはたくさんの彫刻の資料があるので「井波で修行された伊藤さんなんですが、立川流なんかも研究されたりするんですか?」とお聞きしたところ、「自分でいいなと思うものは参考にすることもあるし、施主さんの要望でそれに沿ったやり方で受けることもあるよ」とのことでした。う~ん、なるほど。
近藤さん、伊藤さん、お忙しい中誠にありがとうございました。
これからも是非素晴らしい作品を生み出していってほしいと思います。

(C) 1998 mitsuya noriyuki. design by tempnate