遠州福田六社神社祭典 浜松まつりの屋台と彫刻
weblog (共有) YouTube

HOME > 本町連(ほんまちれん)


自治会 十二番組
建造 明治年間
鈴木傳十郎 掛塚本町(推定)
彫刻
鈴木傳十郎(不易堂三光)他
photo:mitsuya noriyuki

玉巵弾琴(ぎょくしだんきん)

風神雷神

変遷
▼昭和17年(1942) 福田区 東屋台
戦時中で提灯は日の丸。隣に西屋台もある
写真:五番組 杉浦弘さん

▼昭和24年頃 福田区 東屋台
普段は六社神社境内の小屋(屋台の後ろ)に解体格納されており、お祭りになると町の人たちの手で組み立てられたそうです。
写真:五番組 杉浦弘さん
クリックすると大きくなります

▼昭和31年(1956)
昭和25年に福田区から十二番組に払い下げられて本町連屋台となり、6年後の昭和31年に掛塚中町の小池佐太郎棟梁により改修されました。これにより見慣れた本町連の形になりました。
撮影:昭和31年10月14日
場所:当時の農協(右後ろの建物と思われる)付近
・腰虹梁若葉彫刻 小池佐太郎
・持ち送り若葉彫刻 奥出康運
・屋根の提灯掛け,駒寄せ改修,漆塗装など
写真:十二番組 寺田さん

▼昭和55年(1980)
初めてカメラを買ってもらった年に旧福田小学校校舎の階段から撮影
photo:mitsuya noriyuki
クリックすると大きくなります

▼平成7年(1995)
日曜日の昼間、六社神社奉納式典のために集合している時の写真です。昭和31年から平成8年までの間は大きな修理は行われていないようで、ほぼこの写真の状態で長く活躍されてきました。上の昭和50年代前半頃の写真と比べると腰の持ち送りが漆塗装され正面の欄間に彫刻(作者不詳)が入っています。
photo:mitsuya noriyuki
クリックすると大きくなります

▼平成10年(1998)9/13 屋台修復完成式典
photo:mitsuya noriyuki


玉巵=太真王夫人

(C) 1998 mitsuya noriyuki. design by tempnate