遠州福田六社神社祭典 浜松まつりの屋台と彫刻
weblog (共有) YouTube

HOME > weblog2013

※掲示板2013を時系列に統合再編集済み

2013/12/31_のんびり過ごそうと決めていた大晦日。なんだかんだで午前中はバタバタしてまして午後からやっと落ち着きました。入手した芋羊羹が美味い! 早めの御節料理をつつきながらのんびり炬燵でTVみてます。
今年も一年このHPをご愛顧いただき誠にありがとうございました。多くの方々にご協力いただき感謝です。来年もどうぞよろしくお願いします。良いお年を!
<(_ _)>

2013/12/21_早めのクリスマス。サンタさんは食べてもあんまり美味しくはないそうです。

2013/12/15_蜜柑いただき嬉しいっす。大掃除と年賀状も片付いて一安心。
(^^)♪

2013/12/23_みっとさんより
先日15日に 白羽屋台の除魂式と 内名への 嫁入りが ありました。寒い中、 多くの方が来てました。

2013/12/18_中村博次さんより
今年は春野で知り合った方が「秋葉の火祭り」の楽人のひとりと聞いて、16日の夜中スーパー林道を上社まで走らせました。道中一台もすれ違うことなく前にもいず、とても不安な16キロの山道でした。しかし上社について神事が執り行われると、自然に荘厳な雰囲気になり「三舞の神事」はシンプルの中に凛としたものがあり、邪念が浄化されていくような気がしました。神事の後に神事に使われた小物がくじ引きで参拝者に配られ、我が家は「火の舞」で使われた松明3本を頂きました。来年はきっといいことがあるような気がします。

2013/12/05_ノートPCが不調。画面が暗くなってしまう現象がしばらく前から出ており、メーカーに相談したところ引き取り修理となりました。月曜日に搬出し火曜日電話連絡で故障原因説明&修理費承諾で本日代引きで届きました。考えてみればパソコンが3日間もない状態は1998年にHPを立ち上げて以来初めてです。家に居ても手持無沙汰。依存症なのかもしれません。それと富士通の対応は良かったです。

2013/12/01_防災訓練、寒い中お疲れ様でした。

2013/11/17_久々のおかんのん、酉の市です。往時の賑わいはありませんがやっぱり行ってみたくなるもの。とりあえずクレープとたい焼き買って帰宅。

2013/11/05_中村博次さんより
昨年の8月に祥雲さんに修復の依頼をしていた屋台彫刻が搬入され、屋台本体に付けるまで屋台小屋に保管することになりました。前面右の炭化した木鼻は、レプリカで新調することになった他は綺麗にススが払われ、見事に以前の姿に戻ってほっとしています。

2013/11/04_子供らが炬燵を出せという。はぁぁ~? まだ早いらと反論したもののよくよく考えてみるともう出してもいいかなと思い始めていたりします。「くろ玉」なるお菓子をいただきのした。美味いっす。

2013/10/27_やっと金木犀の香りを感じることができました。祭り写真のUPをやっと終了です。紹介しきれない分はトップページで順次掲載していきます。

2013/10/21_中村博次さんより
天竜川にまだダムがなかった頃、春野町犬居は天竜材の集積地として大変栄え、当時の繁栄を物語る屋台が、熱田神社祭典に繰り出されます。龍勢社の屋台は上が唐破風で、車輪は2輪という特殊な造り。お囃子は森の流れを汲んでいます。天幕は2000円を持って京都西陣まで出向いて行ったが、現地で見た今の幕が気に入り主人が「手離さない」と言うのを、もう1000円上乗せして購入した豪華版。生地はイギリス製ベルベット。国宝級と言われる刺繍のボリュームは必見です。

2013/10/20_朝から海岸清掃。何故かこの時間帯だけ雨が上がり午前7時の中止の連絡もなく予定通り行われました。台風の影響かけっこうゴミがありました。帰宅すると見計らったかのように雨が降り始め、掛塚祭りへ行こうとする意欲を削がれます。まあそれでも1980年以来毎年通っているので行かないわけにもいかず、重たい体を引きずってなんとか昼過ぎまで見てきました。雨だと撮影のテンションも上がらず数枚。屋台が神社から出ていく様子を動画で撮りYouTubeにUP。

2013/10/13_3日間天気に恵まれ良いお祭りでした。撮影はSony_NEX6で写真から動画までこれ一つ。ビデオカメラと一眼レフカメラを持ち歩いていたころに比べれば随分楽になりました。


祭り期間中は撮影にご協力いただき誠にありがとうございました。多忙でせっかく声をかけていただいた方にきちんとお話ができなかったこともありました。ご容赦ください。

2013/10/12_当番組による準備が整い祭りが始まります。朝から組内まわり、屋台係長先頭にみんな頑張ってます。暑いです!

2013/10/11_天気予報に反して朝からいい天気になりました。午後から笹提灯付けと太鼓を乗せて準備。今年は金木犀の香らない祭りです。おかめ連は屋台80周年、支度が済み屋台が曳き出されます。

2013/10/07_台風24号が期待通りの動きをしてくれて実にスリリングです。はたして秋晴れの週末はやってくるのか? 日本気象協会HPより↓

2013/10/06_朝から屋台の飾り付け。週間天気予報気になりますね~。午後から磐田駅西のビタミンロードでお神輿が山車の横を通過していくのを見学。ホントは夜まで観ていたかったのですが都合によりこれで撤収してしまいました。

2013/10/16_石田 Tさんより
石田組は今年大太鼓を新調しました。購入先は掛川市の柳澤臣太郎商店さんで、大きさ1尺9寸、大変良い欅材を使っています。

2013/10/04_OSHOWさんより
ブログ「OSHOWの放浪記」に掛塚屋台組立の様子をUPしています。

2013/10/04_奴連お囃子会さんより造立神社前夜祭

2013/09/29_新原の祭りの様子をUPいたします。現場で見ているときには気が付かなかったのですが、写真をPC編集していて気が付きました。「末広連」さんの屋台はなんと二層大唐破風なんですね。これはありそうでない…のかもしれません。普通の一層大唐破風の屋台の上にもう一つ小ぶりな唐破風屋根が乗っている感じです。一層目が入母屋ではないということ。この屋台わりと気に入てます。

2013/09/29_みっとさんより
堀之内で本日お披露目された三原刺繍の幕です

2013/09/29_奴連お囃子会さんより
お囃子の練習がてら造立社飾り付けを見学

2013/09/26_uikikiさんより
新原地区の祭り

2013/09/23_訃報です。磐田市天竜の田中由男さん(元田仲工務店棟梁)が本日お亡くなりになったそうです。長年にわたり各地の屋台新築や修理をたくさん手掛けられてきました。残念です。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2013/09/22_浜松市浜北区新原の祭りをみてきました。仏師/雨宮さんが彫られた辰巳組さん屋台の欄間彫刻をやっとみることができました。これから動画と写真の編集です。

2013/09/18_中村博次さんより
平成25年祭典総括~台風18号が接近する中、残暑の一休みと激しい雨雲の動きに一喜一憂したお祭りでしたが、雨具の出番はなく、美味しいお酒と楽しい祭り談義ができた3日間でした。今年は10年来の念願だった「あ組」の屋台新造と「井組」の見送り幕の新調が祭りに花を添え、多くの見物客を引き寄せたにぎやかなお祭りだったと、記憶に残りました。昭和30年代に一旦は下火になったお祭りも「乃組」の屋台新造を契機に、以前以上の賑わいをみせるお祭に成長してきたのも、こうした祭り人の絶えまぬ努力の賜物であると思います。一時は浜松まつりに憧れ、どの組もラッパを吹いたが、いつしか「宮口の祭りには相応しくない」ことを肌で知り、今ではお囃子に力を入れる時代になってきたことは大変喜ばしいことです。これからは、この流れをさらに推し進め、宮口の祭りが恰好よく深化していくことを望んでいます。
2年前に屋台を焼失した梔組はその後、町内の意見集約に紆余曲折したものの、平成27年再建を目標に動き出し、再建まで「乃組」の協力で屋台のあるお祭りを楽しむことができました。特に今年は「尚義団」「つ組」の協力で、子供たちが2台の屋台に分乗してお囃子を奏でたり、若連も自町の屋台のように庚申寺前のメインストリートを1往復させてもらい、「お互いさま」や「絆」を実感した心に残るお祭りでした。これからも祭り深化のマグマは常に動いてゆきます。宮口の祭りに足をお運び下さった皆様に感謝申し上げると共に、今後の宮口の祭りにご期待下さい。

2013/09/17_匿名希望さんより
府八幡宮祭典10/6(日)16時頃、ビタミンロード(栄町自転車置き場以西)に並んだ西班の山車6台の横を神輿が東進します。昔から神輿を避けて運行してたんで、今年は珍しい光景でしょうね。

2013/09/17_uikikiさんより
今週末は浜松市浜北区新原地区のお祭りです。諏訪神社に8台の屋台が入る時間がわかりましたのでお知らせします。
9/21(土) 18時宮入り、19時まで
9/22(日) 13時宮入り、16時出発
諏訪神社は新原小学校のすぐ南側になります。

2013/09/16_台風18号で明け方頃から風雨強く午前8時前に豊橋上陸です。
↓気象庁HP衛星画像8:30

2013/09/15_朝から注連縄作りでした。天気心配でしたが晴れ間も出て蒸し暑かったです。1年経つと忘れていて慣れた頃に終了、あとは飾り付けを待つばかり。午後10時半に雨が降り始めました。明日は要警戒。

2013/09/14_宮口の祭りへ台風18号接近の空模様を気にしながらへ行ってきました。今回は屋台新造と見送り幕新調に加え、井組(一部)・尚義団・つ組の3組が提灯を蝋燭でやっていたのが印象的でした。いつも同じような写真ばかりになってしまうので、視点を変えてそれなりに工夫してみました。さすがに夜は暗いので何枚も撮って辛うじて使えそうなのをPCでレタッチしています。

2013/09/03_イケヨシさんより
9/8は宮口のあ組新屋台お披露目になるので写真を送らせていただきます。

2013/09/08_中村博次さんより
宮口/井組見送り幕新調。制作元請けは祥雲さんで地元の方が絵柄を提供し、急きょ実質半年で仕上げたそうです。素晴らしい! 浜北区新原/辰巳組さん、彫刻新調され本日飾り付けと聞き駆けつけました。彫刻師は地元の雨宮さんです。

2013/09/08_奴連お囃子会さんより
ぼんぼり頼まれて2ヶ製作 東新屋造立社は二輪だからデザインは輪紋 まぁまぁかな

2013/09/07_道楽親父さんより
9月1日早朝、宮口/あ組新造屋台の運搬を見学しました。辺田原地区の方の応援もあり、ワイワイガヤガヤと終始和やかなムードで心温まりました。今年の宮口祭典は年番組の大役も重なるあ組屋台が見どころですね!

2013/09/06_ uikikiさんより
宮口洗沢地区/あ組新屋台の入魂式は8日11時から、曳き回しが13時頃から行われるそうです。
※ご投稿写真のUPは2013/9/8(日)18:30とさせていただきました(HP管理人)

2013/09/02_中村博次さんより
宮口で来る9/8(日)にお披露目が2件あります。あ組新屋台と井組見送り幕新調です。

2013/09/01_朝から祭りの寄合と防災訓練でした。可搬ポンプや消火器・備品の確認と暑い中お疲れ様でした。二俣祭りの画像をやっとUP。

2013/08/29_テレビ静岡で午後4時半~「ウォーターボーイズ2」再放送やってます。2004年のテレビドラマで福田中学校がロケ地になっており、プールや校舎校庭がでてきます。

2013/08/25_中村博次さんより
祭典前のOB会で今年の宮口のお祭り概要がわかりました。13,15,15日の3日間で、久しぶりに昔のあたり日です。
■13日 各町内まわり
■14日
17時 庚申寺前に集合
18時 出発
19時半 坂下集合
21時までに坂上げ終了
21時 随時宮入り
■15日
13時 昼祭り
13時半 餅投げ
14時半 引き出し
17時半 庚申寺前集合
18時半 解散
この様なスケジュールでお祭りが挙行されます。
14日夜、例年通り、各町の屋台が境内に揃うには22時を回ると思いますので、そのつもりで宮口のお祭りに来て下さるとありがたいです。

2013/08/18_浜北区中瀬の祭りを6年ぶりに見物。5月に訪問させていただいた仏師・雨宮さんの屋台彫刻も改めて撮影し直し。神事後の餅まきではやっと1個拾うことができました。その後は二俣祭りで諏訪神社からの曳き別れを動画撮影。

2013/08/17_天竜二俣祭りへ行ってきました。諏訪神社へ屋台が集まるところから出発まで、いろいろな方とお話ができて楽しく過ごすことができました。にしても暑いです。立て続けに祭り見物していますので、写真・動画を処理しきれません。徐々にUPしていきます。
YouTube

2013/08/16_浜松市笠井まつりへ7年ぶりに行ってきました。笠井街道を通行止めにしてからの屋台集合から神輿が神社へ着くまでを見学。ここも好きな祭りです♪

2013/08/15_8年ぶりに浜松市大瀬の屋台を見て6年ぶりに天竜山東の祭りへ行ってきました。夕方からでしたがそれでも歩くと汗かきます。山東のYouTubeを公開しています。

2013/08/10_福田公民館で行われた講演を拝聴してきました。また展示も見学させていただきいろいろといい勉強になりました。

2013/08/06_奴連お囃子会さんより
左:横須賀のぼんぼりを参考にして作ってみた。木枠製作が難しかった。
右:山梨祇園祭のぼんぼりを参考にして作ってみた。今年の祭りに登場か、おくら入りか?

2013/08/04_石田組の田中徹さんより貴重な写真を送っていただきました。昭和23~25年頃の写真で、六社神社境内の「西組」集合写真です。ご協力ありがとうございました。
<(_ _)>

2013/08/01_スマホ続報。不思議なことに電池の異常消耗が直りました。7/8初期化以降本体の設定は特に何もやっていなかったのに、今日確認したところ下の画像右のようになっていました。以前と比較してみますと
7/17=16時間11分17秒使用18%残(左)
8/01=16時間53分47秒使用76%残(右)
同じ機種を使っている嫁さんのもほぼ同じです。私たちの知らないところで何かが変わったとしか思えない。この約1か月間なんだったのだろう? docomoかAndroidか本体か、疑惑の念は消えないw。正直ガラケーが懐かしい。戻そうとまでは思わないですけど。

2013/07/29_昨日は朝から屋台の虫干し。暑い中たいへんでした。も~汗びっしょり。

2013/07/20_福田の夜店市、磐田市マスコットしっぺいも来てくれました。生で見るのは初めてです。福田囃子同好会もご活躍されていました。気になったので買ってみた焼ナポリタンでBeer、夏の夜のいいひと時を過ごすことができました!

2013/07/17_スマホ続報。他の方のご協力もいただき確認できました。自宅というより福田にいるときに電池消耗が異様に早いということです。グラフで確認すると仕事から帰宅以降の減りが極端に早い。赤矢印より右ですね。なんにもしていなくてもどんどん減っていく。どうなっているんだろう? お店から教えてもらったdocomo窓口へ連絡してみましたが、「お住いのところは電波状態いいはずです。お店に相談してみてください」とのこと。まさにたらい回し。7/8初期化以降アプリ無し状態なのでそのせいではないことは確認できましたが、このままでは困ります。

2013/07/08_例年よりも早く梅雨が明けましたね。いよいよ夏本番です。このところスマホの電池減りが異常に早い。もともと電池消耗早いので知られた機種なんですが設定工夫で12時間楽勝にもっていました。ところが急にもたなくなってしまった。docomoショップに相談するも原因不明でとりあえず完全初期化でアプリ全部消しました。それでもダメ。よくよく調べてみると自宅にいるとき電池消耗が著しいんです。なんでだろ?

2013/07/07_浜松まつり御殿屋台の名称で「軒搦のきがらみ」というのがあります。2009年に故小池棟梁に確認していただいたとを踏まえて現社長・小池孝之さんのご協力のもと図解してみることにいたしました。さて家の中のデッドスペースになりがちなところに1/4円のコーナー棚を設けてみました。慣れぬ日曜大工の真似事で心配でしたが既製品を活用し、ちゃんとペーパーかけてニス塗って仕上げました。我ながら上手くできたつもり。落ちたりしません。

2013/06/29_伊藤さん訪問記2013をUPいたします。ららぽーと磐田1Fの富士宮やきそば、富士山の世界遺産登録を記念して¥500でした。

2013/06/23_久しぶりに三ケ日の伊藤さんを訪ねました。いまは茨城県鹿嶋市の山車彫刻を手掛けられており、いろいろとお話を伺いながら楽しく過ごさせていただきました。この様子は準備ができ次第UPしていきたいと思います。伊藤さんありがとうございました。

2013/06/16_このところいただきモノに恵まれてます。ジャガイモ人参玉葱は自家栽培品をお裾分けしていただきました。別のところから森のトウモロコシもまたまたやってきてくれました。茹でてかじってます。ありがとうございました。

2013/06/12_夕方、東の空にキレイな虹がでていましたね

2013/06/09_初夏の味覚とうもろこし買ってきました。森町の甘々娘です。早速バーベキュー♪ローストチキンもトライ。やっぱ外で飲むビールは美味いっす。

2013/06/02_河川清掃お疲れ様でした。キレイになりました。

2013/05/19_磐田市のは~とふる商品券ゲットできました。今日は近所で建て前です。おめでとうございます!
 

2013/05/17
餅鰹(#^.^#)

2013/05/13_友人がガーデニング用の塀を作ったというので見せてもらいました。初めてというわりには基礎から本格的によくできています。塗料の2度塗りが大変らしい。あとは台風対策に倒れない工夫を施すとのこと。
(^^)

2013/05/11_磐田住人の方が撮影されたYouTube動画/祭色玲瓏、茨城県大子町ぶんぬき祭や長野県里山辺お舟祭などを取材されていますので是非ご覧ください。

2013/05/09_浜松まつりの写真と動画を随時UPしています。お土産にいただいた「白い針葉樹」サクッとしていて美味。

2013/05/05_浜松まつり3日間好天に恵まれ、夕方からのTDRスペシャルパレードは多くの人出で盛況な中なんとか観ることができました。パレードよりも浜松の街中がいままで見たことがないくらいの人で埋めつくされたのが貴重な体験でした。そのあとの夜の御殿屋台ひきまわしまでのんびり見物して帰宅。

2013/05/04_先日お邪魔した浜北の仏師・雨宮さんの取材内容をまとめましたのでUPいたします。ご協力ありがとうございました。浜松まつり2日目。昨日と同じく風強く肌寒い。今日は3日間で最多の70台の屋台が出るのですが、夜は所用で断念。浜松駅前でTDR30の袋が配られていましたので一応もらいました。浜松まつりのパンフレットも。
(^^)

2013/05/03_浜松まつり初日、天気はいいのですが風が強く肌寒い。カメラを構えると風でブレまくります。連尺通りに並んでいる中島「新田組」旧屋台に再会。夜はこの屋台を中心に撮ってみました。

秋芳堂のカステラ饅頭(#^.^#)

2013/05/01_浜松市浜北区にお住いの仏師・雨宮國雄さんを訪問しお話を聞かせていただきました。仏像は内部を刳り抜くなど知らない事ばかり。とてもいい勉強になりました。この様子は編集でき次第UPしたいと思います。

2013/04/30_このHPは今日で15周年を迎えます。個人制作ながら多くの方々のご協力をいただきなんとかやってこれました。これからもよろしくお願いします!
<(_ _)>

2013/04/28_中村博次さんより
本日、宮口/梔組屋台小屋の町内披露があり、今までの経緯を写真展示したため三々五々、真新しい漆喰仕上げの小屋をのぞく人が訪れました。従来より15センチほど高くして作業空間を確保しています。また庇をなくした分備品庫が2倍になり、備品が管理しやすくなりました。夜間はセンサーライトで防犯対策を講じています。後は中に収める屋台が出来るのを待つだけとなりました。

2013/04/27_新聞記事の浜松まつり情報によれば今年は86町もの屋台が市中心部のひきまわしに参加するそうです。ぜひいい天気にしたいものです。
(^^)
浜松市公式の動画もあります
市政80年屋台制作

2013/04/25_昨年の浜松市蒲新明宮祭典の未公開分を含む動画を編集し直してUPしました。
蒲新明宮祭典2012

2013/04/23_中村博次さんより
屋台の再建は順調に進んでいます。4/28(日)13時から完成した屋台小屋の披露が予定されています。少しづつ地元の雰囲気が盛り上がることを期待しています。

2013/04/09_横須賀の写真・動画を作っています。写真はとりあえずムービーメーカーへ流し込んで保存したものをYouTubeへUP。この方法なら簡単にスライドショーができます。動画は複数のファイルを1つにまとめたりしながらのUPです。旗が出ていたので即買いに行きました。今年初の生シラス!
(#^.^#)

2013/04/07_ 昨日に引き続き横須賀の祭り、午後から雨は上がりましたが寒く風の強い千秋楽でした。ダウン着込んで真冬の装備で臨みましたがそれでも寒くて途中で何度も帰ろうと思ったことか…。なんとか手打ちまで踏みとどまりカメラのシャッターを押し続けました。帰宅して先ずデータをPCへ取り込み動画をYouTubeへUPしながら風呂。やっと人心地つきました。お疲れ様でした。
YouTube

2013/04/06_待望の横須賀の祭り、午前9時半ごろに一度雨がザーっと来たので今日終わった、と思いましたがじき止んで囃子の奉納はなんとかもちました。撮影場所は舞屋の直前、後の人の邪魔にならないよう立膝で欄干の間から撮らせていただきました。苦しい姿勢+ジーンズが湿るのはひたすら我慢です。ファイル容量の関係か途中で分割されてしまいました。気になる天気は予報通りで祢里が神社から出てしまった後で本格的な雨になりました。
YouTube

2013/04/02_甘夏と文旦のかけあわせ品種・スルガエレガントを今年もいただきました。甘く酸味もありさわやかな味です。いまがちょうど旬ですね。
(#^.^#)

2013/03/28_ここ2、3日試験的にトップページの写真を「フォト蔵」を使って自動切り替えにしてみました。ところがランダム設定ができないのでトップページを表示するたびに必ず同じ写真から始まってしまい飽いてしまいます。写真の追加等も面倒なので元に戻しました。

2013/03/20_中村博次さんより
宮口/梔組新屋台用材の製材は18日いっぱいかかりました。心配していた破風も無節で取れました。後は人工乾燥を少しかけてから2年弱自然乾燥します。材料不足はなく、よかったです!

2013/03/19_先週行われた愛知県半田乙川祭りのDVDが発売になりました。私的には所用で行けなかったので、DVDで楽しもうと思います。

2013/03/18_古いカセットテープに録音された音源をなんとか聴きたいと思い、これまた古いカセットデッキを引っぱり出してきて恐る恐る電源を入れてみました。使える。確か10年以上も前に某オーディオ専門店で数千円で買った安物なんですが、BOLBY B-C NR対応で録再可能。しかもオートリバース。捨てずにとっておいてよかった。で、HiMDへ録音してPCへ取り込みます。カセットテープ、ネガフィルム、VHS、Hi8などアナログメディアのデジタル化は手間がかかるため後回しにしがち。コツコツやるしかないです。

2013/03/12_「遠州の屋台祭り」遠州横須賀編をYouTubeに置き換え完了。思えば1996年に最初のハンディカムHi8を買い、2台目が2001年デジタルハンディカムHi8。これは今も再生専用機として現役です。

2013/03/10_ 中村博次さんより
玉取りした檜を搬入した南区西町の浅田製材に行ってきました。山と積まれた屋台材料がまぶしく目に入ってきます。檜材はたっぷりあります。しかし節とか腐りとか不測の事態に備えて今回4本伐採しました。全て使えるとなれば屋台2台分です。随分贅沢な使い方です。製材は18,19両日にします。いい破風が取れることを祈るばかりです。屋台小屋の方も木舞をかいて土壁を塗っています。久しぶりにいい土に出会いました。中は漆喰仕上げになります。間口2間半、奥行き5間、柱高18尺です。

2013/03/09_morishimaさんより
私の同僚が先日、NHKホールに収録のために行った内容ですが、地域伝統芸能まつり今年のテーマは「鎮しずめ」にて放送します。同僚は浜松市浜北区の芝本下組にて遠州大念仏にて出演です。愛知県では知立の山車文楽が出演しています。放送日は3/17(日)14時~17時までNHK_Eテレにて放送します。

2013/03/03_映画ダイハード4作をDVDで一気に鑑賞。こりゃ観る方も大ハードです。で、パート3の中で面白いクイズがありました。水を入れる2種類の容器、5ガロン用と3ガロン用を使って4ガロンの水を求めよというもの。考えていくうちになんとか2通りの方法を思いつきました。頭が固いので一苦労です。

2013/02/28_昨夜から突如花粉症が始まりました(T_T)最悪です。
→1996年にハンディカムで撮った動画をやっと見つけUP!

2013/01/20_南がく次郎さんより
OFF会を2月23日に開催したいと思っております。四輪、二輪、凧など祭りの形態に関係無くお祭りについて語りたい参加希望の方はブログまでどしどし御連絡ください!

2013/02/17_収納棚を整理していたら昔懐かしいVHSビデオテープを発見。でも現役デッキに再生機能はない。そこで一時期活躍してくれた3in1機を引っぱり出してきました。壊れてなければモニターに繋いで使えるハズ…。上手くいけばお蔵入りのVHSをすべてDVDに焼いてしまうのもアリか。その気になった時に一気にやらないと永久にお蔵入りです。金曜ロードSHOW「ALWAYS三丁目の夕日'64」みました。1964年といえば私が生年。物心ついたときはまだ家のテレビは色黒でした。携帯もパソコンもインターネットも無かった。でも夢はあった…か?

2013/02/09_私が8ミリで撮ったビデオテープの整頓をしたところ、最初のは平成8年(1996)から。全部で約70本ほどになり祭り関係は半分ほど。PCに取り込んでいくと手間も容量も大変なことになってしまいます。優先順位を決めてコツコツやるしかないですね。

2013/02/03_昨年の浜松まつりで撮ったまま手つかずの写真を有効活用すべく、週替わりでご紹介していくコーナーを設けました(以前にも似たようなことをやった記憶があります…)。それと横須賀祭りの各動画も春に向けてYouTube移行していきます。2011年フレッツ光契約以来、遅ればせながら我が家もやっと「隼」になります。

2013/01/29_久々に星新一さんを読みたくなり物置を探索発掘してきました。高校生の頃好きで片っ端から文庫本を買ったので沢山あります。適当に10冊ほど。切れのいいショートショートは今読んでも楽しめます。

2013/01/27_昨年の12月にR150沿いにオープンしたカツ丼専門店のかつさと。お店でも食べられますがウチは持ち帰り専門で利用させてもらってます。美味いっ!

2013/01/19_「投稿写真2011」は今回で最終回となります。ご協力ありがとうございました。冬の暇な時期にせっせと過去のネガフイルムを複合プリンターの機能を利用してスキャン取り込み中。大して画質は期待できませんが新たな発見もあり少しだけ得した気分になります。ただ、とても手間がかかり面倒です。
(^^ゞ

2013/01/13_Windows8搭載の新パソコンを買った友人がセットアップを手伝いに来いという。自分は未だ7なので役立たずは承知の上で恐る恐るやってみた。噂には聞いていたが慣れないスタート画面で苦戦。HDDを増設しプリンタドライバも入れてなんとか動くようになりました。いい勉強になったなぁ。

2013/01/09_掲示板を試行錯誤して模様替え。送信フォーム内臓だとASAHIネット内に置かねばならず容量(100MB)に限りがあるので恒久対策にならず、増えると予想される投稿内容の部分のみフレーム&ジャンプ処理でTOK2に置くとスマホで表示できない。思案の末現行のような形となりました。BS秩父夜祭り、再放送あるといいですね。
中老新年会のビンゴで見事当たった便利グッズはなんと温泉卵製造機。早速試してみたところ卵1個なら上手くできます。2個だと湯温が下がりすぎて無理っぽい。あまり期待しない方がいいんでしょう。何年か前に引き当てたタコ焼き器も収納棚の中…。

2013/01/06_遠州ズメさんより
いろんな遠州の祭りを見に行っている福田生まれです。ビデオをDVDにして個人的に楽しんいます。今回はコメントのみですが、写真も今後この掲示板を利用して載せていけたらと思います。ちなみに1番に好きなのは貴船神社例祭・2番に福田ですね! 二輪・四輪関係なくいろんなお祭りに今年も出ていきます!

2013/01/04_磐田駅南のTSUTAYAの前にあったDennysが後にステーキハウスけんになり昨年12月にイタリアンレストランになっていました。気になったので早速行ってみると、要は今之浦にあるタルタルーガと同じ感じ。テーブルオーダー時間無制限で食べ放題。美味しく楽しむコツは我が家的にはサラダを取りすぎないこととピッツァはどれか1枚にしておくってことでしょうか。ここに書くことでもないんですが。

2013/01/03_いただいた甘栗むきながら新作DVD鑑賞。勢いで借りると消化が大変です。で、この栗なんですが栗割君というギザギザの歯がついた道具(右)が添付されており、これを押し当てて切れ目を入れ左右から圧をかけると殻がキレイに割れ中身を取り出すことができ、反対側はスプーンにもなるよというスグレモノ。炬燵から出ない正月、体は鈍るのかもしれませんがいい休暇です。

2013/01/02_中村博次さんより
昨年12月に屋台の材料となる檜の伐採が済み、いよいよ屋台再建が出来そうです。完成は3年後です。倒した檜は樹齢300年位かな。直径は1メートルあります。これで破風が取れることを期待し、残りの木でその他を賄う予定です。

2013/01/02_昨年10月からご要望により「遠州の屋台祭り」コーナーで設置・試験運用していた掲示板をHPトップにもってきました。これはご投稿いただいた内容を管理者(つまり私)が確認したのち手動で反映するというローテクで即応性がなくいまの時代には不向きと自覚している掲示板です。祭り関係のPRなどに幅広くご利用いただければと思っています。おせち料理とお雑煮は正月らしくていいんですが飽いてくる。合間に食べる即席麺は美味い。

2013/01/01_新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。「屋台リスト」の各屋台建造年を更新しています。計算し手帳の年齢早見表で確認しながらの手作業。改めて1年経つのは早いと実感。

(C) 1998 mitsuya noriyuki. design by tempnate